日本国内に生息するハチには色々と種類があり、活動期間は種類により異なりますが、ほとんどのハチが、春から秋にかけ活動が活発になります。その中でも、ズズメバチは、とても凶暴で毒性も強いことで知られています。そんなハチの活動行動においては役割分担があり、中でも見張りバチというものが存在します。見張りバチとは、スズメバチなど大規模な巣を持つハチに見られる一部の働きバチのことで、餌を採るのではなく、巣の周囲の巡回して外敵に備えています。また、見張りバチは、「威嚇警報」や「警報フェロモンの散布」などの防衛行動を行ないます。見張りバチによる威嚇警報とは、外敵が接近すると外敵の周囲を飛び回り、顎を鳴らします。これがハチの警戒行動であり、攻撃の前の威嚇です。そして、見張りバチは、動くものに敏感に反応します。周囲にハチが飛んでいるからといって大声を上げたり手で払ったりすると、人を外敵と判断し攻撃を行ないます。ハイキングや登山などでハチが顎を鳴らすという行動を目撃した場合には、身を屈め、ゆっくりと逃げるようにしましょう。
また、ハチの巣駆除を行っても、しばらく気をつけないといけないことがあります。それは、戻りバチです。戻りバチとは、ハチの巣の周りで周囲の警戒を行なう役割を持つハチや、日中、餌の捕獲や巣作りの材料集めなどに出掛けて、その間にハチの巣駆除をされたことを知らずに戻ってくる働きバチです。これらの、戻りバチは、周囲の外敵を察知すると、その外敵に対して、威嚇行動を起こし、怒り興奮し無差別に攻撃してきます。